自然栽培米の特徴
甘酒のおすすめの飲み方
2025年6月9日 自然栽培米の特徴
こんにちは!ナチュラルスタイルの井田です。 九州中部もいよいよ梅雨入りしそうです。 今回は、古来より日本人に愛されて飲まれてきた発酵飲料の「甘酒」についてお伝えいたします。 甘酒のおすすめの飲み方 甘酒は昔から「飲む点滴 …
雑穀米を混ぜる比率とは?多く混ぜるとどうなる?
2025年5月18日 自然栽培米の特徴
こんにちは!ナチュラルスタイルの井田です。 熊本は今週から暖かくなってきましたね。気温の変化を肌で感じています。 今回は、長く読み続けられている「雑穀米の混ぜる割合」の記事をシェアしたいと思います。 雑穀米を混ぜる比率と …
3/27が最終ご注文日「緑玄米もち」
2025年3月24日 自然栽培米の特徴
こんにちは!ナチュラルスタイルの井田です。 今週末から最高気温が上がってきそうですね。 今回は冨田さんの「緑玄米もち」をご案内いたします。 3/27が最終ご注文日「緑玄米もち」 冨田さんがご家族で作られている緑玄米もちの …
自然栽培もち米で作った「玄米餅」「白餅」
2024年12月16日 自然栽培米の特徴
こんにちは!ナチュラルスタイルの井田です。 やはり12月ともなると、朝のウォーキングもだいぶ寒くなってきました。 今回は12月に最も人気が高い商品「お餅」のご案内です。 自然栽培もち米で作った「玄米餅」「白餅」 私たちは …
あきたこまち比較 自然栽培vs慣行栽培
2024年5月4日 自然栽培米の特徴
こんにちは!ナチュラルスタイルの井田です。 5月になりましたね。何ともう1年の1/3が過ぎました。皆さんいかがお過ごしでしょうか。 今回は、稲本さんの「あきたこまち」は一般のあきたこまちと何が違うのか、検証した結果を共有 …
水に漬けて15年!3種のご飯の腐敗比較実験
2024年4月27日 自然栽培米の特徴
こんにちは!ナチュラルスタイルの井田です。 初夏のさわやかな風が気持ち良いですね。 今回は、八代の稲本さんが行ったお米3種の腐敗実験の結果を共有します。 水に漬けて15年!3種のご飯の腐敗比較実験 稲本さんは2009年に …
自然栽培歴によってお米の食味は変化するのか?
2024年3月9日 自然栽培米の特徴
こんにちは!ナチュラルスタイルの井田です。 来月から新年度が始まりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか? 今回は、自然栽培歴25年の経験を持つ冨田さんに、自然栽培歴でお米の食味は変化するのか伺いました。 自然栽培歴によ …
稲本さんのあきたこまちは何が違う?
2024年3月2日 自然栽培米の特徴
こんにちは!ナチュラルスタイルの井田です。 最近寒い日が続きますね。春はもうすぐですが、どうぞご自愛ください。 今回は、熊本県八代市で自然栽培米あきたこまちを作る稲本薫さんのお話を共有します。 稲本さんのあきたこまちは何 …
古代米緑米100%の自然栽培「緑玄米もち」
2023年12月4日 自然栽培米の特徴
こんにちは!ナチュラルスタイルの井田です。 今年もあと1ヶ月です。時間が過ぎるのは早いですね。 今回は、毎年人気を誇る冨田さんの「緑玄米もち」をご案内します。 古代米緑米100%の自然栽培「緑玄米もち」 冨田さんが毎年お …