無農薬・無肥料で育てた自然栽培米の再生・普及活動をおこなっております。
活動報告

挑戦する米農家

物事の捉え方が大事!

こんにちは!ナチュラルスタイルの井田です。 今回は自然栽培米ミナミニシキを作る前田さんに「人生で大事にしている言葉や行い」を伺いました。 自然栽培米農家さんの考え方の一端を感じて頂ければと思います。 物事の捉え方が大事! …

前田英之

「農林22号」をご存じでしょうか?

私は10年日記というものをつけています。 過去の今頃、 何をしていたのかを振り返れる日記です。 ちょうど去年の今頃 自分は激しいめまいに襲われ入院しました。 振り返ってみると あの出来事で大きく仕事の方法や 日々の過ごし …

自然栽培農林22号を作る若い農家さんたち

作り手の想いで味が変わる?

先日、ナチュラルスタイルの 電話やお客様との対応をしてくれている方たちと 自然栽培米農家の緒方さんを訪問しました。 緒方さんのお話で 面白いなと思ったことをシェアーします。 ———&# …

朝日と亀の尾を持つ緒方さん

野田さんが語る農薬健康被害

昨日、 台風4号が熊本を通りました。 日本中、同じかもしれませんが 本当にこの九州は 台風の通り道になっています・・・ 昨日も私たちの地域を通って行きました。 とはいえ、 久しぶりの雨だったので ありがたい一面もありまし …

田植えをする野田さん

病気とは?|自然栽培米農家が考える病気の捉え方

皆さんは病気に関して どのように感じられますでしょうか? マイナスに感じる人がほとんどではないでしょうか。 それは当然ですよね。 体はしんどくなる。 病気になるとどこにも行けなくなる。 良い事なんて何もないように感じます …

桑原とも子さん

「自然栽培は間違いない!」と思った理由|菅原自然栽培米

確か昨年は、 九州の梅雨入りは統計史上2番目の早さでしたが 今年の梅雨入りは例年より遅れているようです。 関東地方は6/6には梅雨入りしましたね。 恵みの雨の季節です。 いかがお過ごしでしょうか。 ナチュラルスタイルの井 …

菅原さん

自然栽培への移行が難しい理由

  **栽培というのが多過ぎて よく分からないという方もいるかもしれませんね。 今回は、福岡県の筋田晃司さんに 有機栽培と自然栽培の違いを伺いました。 まず、前提としてこの話は どちらの農法が良いという話ではあ …

筋田さん

大柿米の歴史|相良藩への献上米

熊本県人吉市といえば 2020年7月に甚大な水害を受けた地域です。 大柿さんの地域はかなりの被害を受けたため この地域から多くの方が離れていきました。 しかし、大柿さんは、 先祖代々繋いできたこの土地を守ると 今もこの地 …

採点札を持つ大柿さん

筋田自然栽培米を作る想いとは?

まず有機栽培は、 無農薬でも無肥料でもありません。 ・農薬面では 許されている天然由来の農薬があります。 ・肥料面では 植物性、動物性の有機堆肥も認められています。 許可された資材ならば 「有機栽培」と言えるわけです。 …

筋田さん親子

自然栽培米作りの一番の問題点を伺った!

自然栽培歴15年の植田さんに「自然栽培米作りの問題点」に関して伺いました。 実際の自然栽培米作りの現場では何が一番大変なのか??? 植田さんの第一声は、1秒で「草」でした。 私は、今まで幾度となく草に埋もれた田んぼを見て …

植田秀幸
1 2 »
PAGETOP
Copyright © 全国自然栽培米再生協会 All Rights Reserved.