有機栽培と自然栽培の違いとは?
2022年4月29日 リアル現場報告
まず有機栽培は、 無農薬でも無肥料でもありません。 ・農薬面では 許されている天然由来の農薬があります。 ・肥料面では 植物性、動物性の有機堆肥も認められています。 許可された資材ならば 「有機栽培」と言えるわけです。 …
自家採種をする覚悟とは!?
2022年4月22日 リアル現場報告
熊本県七城の冨田和孝さんは ヒノヒカリの自家採種を20年以上続けています。 自然栽培環境で自家採種を長年続けると ある時、他とは異なった稲が現れることがあります。 通常は、この稲は、 固定種を作る上では邪魔者扱いです。 …
筋田自然栽培米を作る想いとは?
2022年4月15日 挑戦する米農家
まず有機栽培は、 無農薬でも無肥料でもありません。 ・農薬面では 許されている天然由来の農薬があります。 ・肥料面では 植物性、動物性の有機堆肥も認められています。 許可された資材ならば 「有機栽培」と言えるわけです。 …
自然栽培米作りの一番の問題点を伺った!
2022年4月8日 挑戦する米農家
自然栽培歴15年の植田さんに「自然栽培米作りの問題点」に関して伺いました。 実際の自然栽培米作りの現場では何が一番大変なのか??? 植田さんの第一声は、1秒で「草」でした。 私は、今まで幾度となく草に埋もれた田んぼを見て …
なぜ無農薬米作りを40年以上続けてこられたのか?
2022年1月28日 挑戦する米農家
熊本県八代市で、無農薬でのお米作りを40年以上も続けてきた稲本薫さんがいます。 自然栽培を40年も続けるとは、たやすいことではありません。 現在99.5%の農家さんは農薬を使用してます。 ましてや40年前だと、周りの農家 …
生粋の自然栽培米農家:松本一宏
2022年1月21日 挑戦する米農家
福岡県朝倉市三奈木に「自然栽培米を通して日本を変えよう」という熱い想いを持つ松本一宏さんがおられます。 私が、この方を一言で表すならば「生粋の自然栽培米農家」です。 いつも私は農家さんの考え方を伺いますが、この方の考え方 …
七城の自然栽培農家、冨田和孝さん2022年の抱負
2022年1月7日 挑戦する米農家
こんにちは。ナチュラルスタイルの井田です。 いよいよ2022年の幕が開けましたね。 本年もどうぞ宜しくお願い致します! さて、昨年独自のブランド米「菊池の輝き」を出荷した熊本県七城町の自然栽培農家冨田和孝さんに、2022 …
隣から農薬が入り込むと自然栽培とは言えないのか
2021年11月22日 リアル現場報告
私たちナチュラルスタイルは、無農薬の食べ物が一般的になることを目指しています。 よくある質問の一つに、「隣から農薬が入り込まないか」という質問があります。つまり、農薬が隣から入り込んだら自然栽培にはならないだろうと。 農 …
稲作におけるネオニコチノイド系農薬
2021年11月18日 リアル現場報告
稲作において使用するネオニコチノイド系農薬は、主にカメムシ対策で使用されます。 以前、私たちがお届けしている自然栽培米の中に「黒いお米が入っている」というクレームがありました。 これこそ、カメムシが吸った痕跡です。 市場 …