リアル現場報告
松本自然栽培じゃがいもの本質とは!?
2023年2月17日 リアル現場報告
こんにちは!ナチュラルスタイルの井田です。 今週はバレンタインでしたね。娘の学校では交換し合ってチョコ祭りです! 何か昔と違ってすごい楽しそうです^^ さて、今回は松本さんの自然栽培じゃがいもに関して詳しく記事にしました …
天日干し米作りのリアルな現場
2023年2月4日 リアル現場報告
大柿さんは、熊本県人吉市で江戸時代から370年以上にわたり天日干し米を作り続けている、大柿家17代目当主の米農家さんです。 天日干し米は、現代の効率的なお米の乾燥方法から考えると、かなり非効率な乾燥方法です。昨今では農業 …
発酵食品「味噌」の魅力
2023年1月28日 リアル現場報告
編集 日時を編集 味噌は、昔から日本人の健康維持に貢献してきた発酵食品です。 自然栽培農産物のみを原料として仕込んだ冨田さんの味噌は2種類ございます。 1)天然菌黒大豆味噌 味噌蔵に棲む天然菌で仕込んだ味噌。多様な菌の働 …
自然栽培米水田に現れた変化とは!?
2023年1月21日 リアル現場報告
自然栽培歴35年の稲本さんは除草剤を全く使用しないため、夏になると多種類の草が生えてきます。 その中でも特に外来種の草が問題となっていましたが、3年ほど前から徐々に枯れ出し、昨年は確実に枯れていきました。 田んぼに入り観 …
安藤さんの自然栽培米の長所と短所
2022年12月17日 リアル現場報告
こんにちは!ナチュラルスタイルの井田です。 12月も中旬になり、そろそろ身の回りを整理する時期ですね。 今回は、安藤光一さんの自然栽培米ヒノヒカリを紹介します。 安藤さんの自然栽培米の長所と短所 今年から、自然栽培歴10 …
農薬を使用するから病害虫が広がる
2022年12月10日 リアル現場報告
こんにちは!ナチュラルスタイルの井田です。 寒さが身に沁みますね。どうぞ体を温めて過ごされて下さい。 さて今回は、自然栽培のリアルな現場をご覧頂きたいと思います。 農薬を使用するから病害虫が広がる 長らく「無農薬栽培は病 …
年末年始に自然栽培「緑玄米もち」と「稲わら」のご案内
2022年11月24日 リアル現場報告
昨日は、勤労感謝の日でしたね。 この「勤労感謝の日」は 戦前は「新嘗祭」と呼ばれていました。 「新」は新穀(初穂) 「嘗」は御馳走を意味します。 神々に新穀をお供えして 神々の恵みによって収穫できたことを感謝するお祭りで …
日本の在来種「穂増(ほまし)」と「旭」を味わう
2022年11月18日 リアル現場報告
今朝は 今年一番の寒さだったんじゃないでしょうか。 (すみません、寒さに敏感で) 皆さんいかがお過ごしでしょうか。 ナチュラルスタイルの井田です。 先日、佐賀県唐津市にある 菜畑遺跡に行ってきました。 菜畑遺跡は、縄文時 …
「自然栽培みかん」と「一般みかん」の違いを垣間見る
2022年11月11日 リアル現場報告
昨夜は皆既月食で 子ども達とテンションが上がりました! ナチュラルスタイルの井田です。 私が、青年海外協力隊でミクロネシアの島にいた時 先輩がよく言っていました。 「自分達が来た時よりも綺麗にして帰る」と。 私も自分がこ …
これまでで最も元氣に育った自然栽培米イセヒカリ
2022年11月5日 リアル現場報告
ナチュラルスタイルの井田です。 「人生はゲームのようなものだ」 という言葉を聞いたことがございますか? 私はそのように意識して生きてきました。 自分を客観的に見れるので 私はこの言葉が好きなのです。 ここ最近、 大変なこ …